こんにちは、
いつもありがとうございます、

川崎の古き良き街、武蔵新城駅北口徒歩3分
「呑み喰い処 かげん」です。

今日は花粉が多く飛んでますね、、
このまえ出逢った人は、車の運転中にくしゃみを
連発して前がロクに見えずに追突寸前になったそうです。

モノならまだしも、もし人だったらと思うと
シャレになりませんよね。お気をつけてくださいね。

「呑み喰い処 かげん」は希少な日本酒をたくさん
置いてあるのですが、今日は焼酎について
お伝えしようと思います。

そのうえで、芋焼酎と麦焼酎はどちらが好きですか?

ビールや他のお酒を呑んんでいても最後は焼酎で
〆る人も多いんじゃないでしょうか。

焼酎にも種類がありますよね、多くの人に比較的人気が
高いのが芋焼酎で原料はサツマイモが使われます。

鹿児島より、九州地方の方には定番の焼酎ですが、
独特な匂いがあるので、ハッキリと好き嫌いが
でますよね。あなたはどうでしょう。

そのうえで、最近は匂いが弱いモノもあったりします。
この流れは「日本酒」などのお酒もそうですよね。

ちょっと前までは「サケくせ〜」なんて一発で
バレたもんですが、終電間際などの時間でも昔ほどは

お酒の匂いを「プンプン」させている人はいなような
気がします、、、。最近、お酒が女性にも人気があるのも
理由の1つかもしれませんね。

話がそれましたが、芋焼酎に対してみんなに飲みやすい
と評判なのが麦焼酎です。変なクセがないので

「サラッ」と馴染むことができるんじゃないでしょうか。
でも、そのクセのなさが「ツマラナイ」と
感じる人もいるかもしれませんが、、。

「呑み喰い処 かげん」では鹿児島産のサツマイモ
「黄金千貫」を全量使用した芋焼酎「金黒」と

元祖とも言える「伊佐美」はコアなファンがいるほど
「通」をうならせる芋焼酎です。お湯割やロックなどで
楽しんでみてはどうでしょう。

そして「下町のナポレオン」こと麦焼酎の
「いいちこ」は大分弁で「いいですよ」という
意味だそうです。

人それぞれいろんな飲み方があるのも麦焼酎ですが、
そのうえでロックで呑む方が多いかもしれませんね。

そのほかにも「呑み喰い処 かげん」は希少な
「お酒」が呑めるお店ですので仕事帰りに

「ちょい呑み」がしたくなったら、お気軽に
武蔵新城駅北口から徒歩3分、武蔵新城駅から185m

花粉症のくしゃみを3回したらお店の前に着く、
「呑み喰い処 かげん」に寄ってはどうでしょうか。

旬な料理をお造りしてお待ちしています。
今日も最後までありがとうございました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)